ホーム > 交通事故の症状

むちうち症

むちうち症イメージ

むちうち症とは、「外傷性頸部症候群」や「頸部捻挫」と正式にはいいます。
追突時に首や背中への衝撃が加わり、頸部がムチのようにしなることからそう呼ばれます。
むちうち症は関節可動範囲が少なくなり、首の関節や筋肉や靭帯に傷がつき、痛みが出てきます。
事故以外にもスノーボードや体操などのスポーツにより発生することもあります。

むちうち症の症状と分類

むちうち症の症状と分類イメージ

≪頚椎捻挫型≫
首の筋肉や靭帯が損傷により、首から肩、腰、背中の疼痛などの影響で運動制限などが起きる

≪神経根症状型≫
頚椎から出る神経が圧迫されることにより腕のしびれやだるさ、首の痛み、頭痛、吐き気などの症状となる

≪バレ・リュウ症候群型≫
交通事故の衝撃により後部交感神経への損傷や圧迫により、首の痛み、頭痛、耳鳴り、めまい、吐き気、眼のつかれなどが起こる症状
※後から症状が出ることもあるので、まずは病院で診断を受けることをおすすめしております。

新着情報

一覧を見る

2023/12/01





年末年始の診療についてお知らせです。

12/29(金)9:00~17:00(お昼休みなし)
12/30(土)休診
12/31(日)休診
 1/1 (月)休診
 1/2 (火)休診
 1/3 (水)休診
 1/4 (木)9:00~17:00(お昼休みなし)


1/5(金)から通常診療です!
お疲れを癒しにぜひお越しください!